製品情報PRODUCTS
- トイレットペーパーが出来るまで
- 製品の特徴と品質管理
- トイレットペーパーが出来るまで
- 直販サービスと配送
トイレットペーパーが出来るまで
たくさんの工程を経て、トイレットペーパーが出来上がります。原料の一部に機密書類溶解システムを用い、高度な排水処理システム・省エネ型の貫流蒸気ボイラー・生産から物流への一体化した配送システムなどによって、環境にやさしい製品作りを実現しています。製造の工程 概要図

原料回収

溶解

パルパー
連続式古紙溶解装置。水と一緒に攪拌された約1トンの古紙を約5分で溶解します。
連続異物除去

ハイドラパージ
プラスチックなどの異物を自動除去。機密文書を段ボール箱未開梱で処理可能にします。
洗浄(前段)

洗浄機
最新鋭のバーチカル型洗浄機で紙繊維を洗浄します。
脱塁

ニーダー(離解装置)
トナー・インクなどをすりつぶすことにより、汚れを取ります。その後、過酸化水素で6時間貯留し、原料を漂白・殺菌します。
殺菌・漂白

ニーダー(後段)

抄紙

抄紙機
洗浄、殺菌漂白された紙繊維を金網に連続的に吹きつけ、シート状にし、ドライヤーで瞬時に乾燥させることにより紙が製造されます。
加工・完成

ワインダー
抄紙機で製造したジャンボロールからダブルやシングルの小巻ログに。2枚重ねやミシン目入れ加工などを同時に行います。

ログカッター
回転丸刃によりトイレットペーパーサイズに連続カットします。

包装工程
カットされたトイレットペーパーは、ポリ袋に自動包装されます。

クラフトケーサー
クラフト原紙から専用の機械で梱包されます。
加工・完成
